このブログを検索



2016年6月24日金曜日

プランの道中で遭遇する。変わり続けなければならない「目的」「評価」「プログラム」



プランの道中


プロジェクトの責任を持つ監督が将来に向けて観て、探す。そして、できる限り成功に導くことができるようなアクションの道のりや代案を決める。


その団体のスポーツ的プロジェクトを知り分析する


このスポーツ的プロジェクトが継続的に自身のプランを変更することとなる。
(環境性の介入、自身に対する継続的な調整)

その後、プランニングの作業に入る


特徴の一連を統合する。プランニングが果たすべきこと


大きなコンセプトで囲む。人材やマテリアルの評価を行う
(大きな目標、チームへの所属意義をもたらす。)

時間により構築されていく目標の集合体を確立させる。

チームメンバーにより実現するアクションの根源的プログラムをデザインする。

言及するためのパロメーターや管理の方法を決める。

計画の実行、管理、再方向づける。

結果を評価する。


チームスポーツにおける状況の流れを考慮する


パフォーマンスのすべての要素の事前評価は難しい
(複雑性や相互依存性による。)

目標の樹立は簡単ではなく、現実的でもない
(最終結果に応じて樹立されるのが常。様々な要素が絡み、いつも私たち次第というわけではない。)

アクティビティのプログラム、練習と試合の管理方法、それらの構築は未解決


ただしプランニングしたことを忘れてはいけない


チーム目標の具体化

チームスタッフや選手などのグループ

シーズンの期分け

プレーモデルの決定

全員で共有する価値観

試合での出来事から練習エピソードを創ること


併せて読むと理解が深まる

  1. フィジカルが強いとは実際どういうことなのか?パフォーマンスを獲得するのはプランニング
  2. 監督のプランニングがまた監督のもとに。なぜプランニングが必要なのか
  3. 各監督の一般的な毎年の視点「シーズン計画」そして勝負は「毎週のデザイン」
  4. 複雑性を扱わなければならない監督。“ダイナミック”かつ“システマティック”なプランニングが監督を手助けする
  5. プランの道中で遭遇する。変わり続けなければならない「目的」「評価」「プログラム」
  6. バランスの良い育成にも。期間を考慮したチームのプランニング「マクロサイクル」「ピリオダイゼーション」
  7. 「ピリオダイゼーション」から「マイクロサイクル」へ。チーム活動の目的を期間で分けて週ごとにプログラム
  8. プランニングの一番の土台がセッション。試合の状況をトレーニングしよう
  9. プランニングにおけるトレーニング。セッションを構築する5段階の「コンテンツ」
  10. プランニングの観点におけるエクササイズ。トレーニングのために監督が用意する「練習メニュー」5タイプ
  11. 試合に向けて監督が管理する、練習メニューにおける「負荷」。唯一で難解